一人ひとりの「声」が政治を変えていく原動力〜2022年を振り返って〜

2022年の活動を振り返って
昨年夏「市政への窓になります」と訴え、市議会に送り出していただいてから1年半。昨年は目の前にあるものをこなすことで精一杯でしたが、次第に年間を通した議会の動きがわかるようになり、「この時期までにこんな準備が必要だな」「次の一般質問に向けて、視察にいっておこう」「この部分の理解が足りていないので、議案が出る前に学習会に参加しよう」など少しずつではありますが周りの方の力をお借りしながら、より充実した活動ができるようになりました。

現在、国分寺市議会で唯一の子育て中の女性議員として、今年も特に子育て支援や子どもの環境について、聞かせていただいたたくさんの声を市議会に届けてきました。

市民の方より「はじめて本会議の録画を見て市議会の様子を知りました。市民の声はちゃんと届いているんだと、実感がわきました…。これまで政治に関しては諦めていましたが、これからもっとよくなる希望が見えて、今を頑張れる気がしました。」「これまでなかった市政への興味と子育てへの前向きな気持ちが持てました」という嬉しい声をいただき、とても力をいただきました。しかし一方で、届けるだけではなかなか変えられないことを感じる日々でもありました。

来年はさらに一歩進んで、しくみとして変えていけるよう取り組んでいきたいと思います。
個人が抱えている悩みや苦しみは、社会の課題です。暮らしと政治はつながっています。一人ひとりの生活からの声こそが政治を変えていく原動力なのです。
私自身が一市民として身近な存在でいることで聞ける声があると実感しています。
これからも、子どもも含め、あげることのできない声なき声を拾い上げることも大切にしていきます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

□2022年の小坂まさ代の主な活動

●研修・学習会
憲法教室
行政デジタル化
自治体財政
気候変動
ヤングケアラー
障害平等研修
ジェンダー平等
小金井・国分寺・小平環境教育実践フォーラム
発達障害
ミニュシパリズム
特別支援教育
女性の非正規雇用
デートDV
都政フォーラム「インクルーシブ教育」
自然エネルギー
不登校
指定管理者制度
平和のお話し会
ブックスタート
子ども・若者を支える地域ネットワークづくり
子宮頸がん
障害者アート
東経大・国分寺地域連携フォーラム
コロナ・ウクライナ危機を超えて~世界の構造変化
現役教員のお話を聞く
英語スピーキングテスト
子どもの権利
幼稚園どこにする?
引きこもり支援
生理の貧困と更年期離職
市民自治
海洋プラスチック汚染
「みんなの海、みんなの大地」〜ふたりの映画監督に聞く
重層的支援体制整備事業
平和教育
図書館が日本を救う
有機フッ素化合物汚染
気候危機
子どもの居場所
PTA〜半径5mの民主主義
沖縄の女性や子どもの状況
おはなしワクチン〜不登校支援
みんなの遊び場〜インクルーシブ遊具
国政フォーラム~女性国会議員との懇談会
ほんとに知りたい!性の話
子どもの新型コロナワクチン
子どもの学び支援
生物多様性〜絶滅危惧種は国分寺にいる
国分寺の史跡
個人情報保護法
学芸大学環境教育セミナー「いのちを食べて、いのちは生きる」
認知症
主権者教育
こどもアドボケイトってなに?
世界人権宣言を読む
はらっぱ文庫20周年記念講演会 絵本作家 浜田桂子さん
モンテッソーリから見る子どもの権利の尊重と大人の役割
人権のつどい
国分寺カレッジ活動報告会「こくぶんじスパイス」
ローカルイニシアチブミーティング

●市民懇談、ヒアリング44件

●マサーヨがきく(事務所でなんでもおしゃべり会)
6回開催

●「マサーヨがゆく」vol.1〜3(生活者ネットこくぶんじレポート)
設置店舗等30ヶ所 総発行部数約5,000部

●視察
小金井市 地域の寄り合い所「また明日」
国分寺市 こどもの発達センター「つくしんぼ」
国立市「中本達也・臼井都記念芸術資源館」
東京都公文書館
国分寺市 児童発達支援事業所「anto」
府中の森公園「もり公園にじいろ広場」
国分寺市「新庁舎子どもワークショップ」
日野市 発達・教育支援センター「エール」
国分寺市 子ども家庭支援センター「ぶんちっち」
小金井市「野川クリーンセンター」
清瀬市役所
日の出町「二ツ塚処分場」
八王子市「都立南多摩中等教育学校図書館」

●その他の活動
保育園お話し会
公園お話し会
ぶんぶんウォーク「子どものみの市」サポート
参議院子ども見学会参加
クリーン国分寺(駅前ごみ拾い)参加
四小子どもプランサポーター
四小図書館ボランティア
四小学校キャンプ実行委員 等