ジェンダーの問題は知れば知るほど誰もが生きやすい社会になるために欠かせない視点~東京・生活者ネットワークのシンポジウムで実感

東京·生活者ネットワークのシンポジウム「ジェンダー主流化とは何か」〜コロナ禍のいまだからこそ実現したい誰もが生きやすい社会〜に参加しました(進行は東京・生活者ネットワーク代表委員の山内れい子(都議会議員))。
コロナ禍のため、会場には50人ほどに制限されていましたが、オンラインで保坂世田谷区長はじめ100人もの参加がありスクリーン越しから熱気があふれていました。

ジェンダーの問題は知れば知るほど、女性だけではなく、誰もが生きやすい社会になるために、欠かせない視点だと痛感します。
日本の現状を少しでも変えていくにはどうしたら良いのか。クォーター制を導入せずとも女性議員の増えたアメリカから学ぶこと、非正規雇用の女性たちの声を届けること、夫婦別姓の選択肢を当たり前にすることなどなど、大学の先生方からのお話しはとても興味深く勉強になりました。また、様々なお立場で研究や活動を長年続ける方たちがいらっしゃること、その熱量と時間の一端に触れ、光を見る思いがしました。

最後に、7月4日の都議会議員選挙に挑戦する、岩永やす代さん(北多摩二区)、小松久子さん(杉並区)、関口江利子さん(世田谷区)の力強い決意表明の後、市政へ挑戦する準備をしている私も壇上で紹介されました。とても緊張しましたが、ひとことご挨拶させていただきました。

これからも、ひとつひとつ目の前にあるできることを積み重ねていき、皆さんにご報告できたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

シンポジウムのパネラーの方々とともに。左から高瀬かおる(国分寺市議会議員)、竹信三恵子さん(和光大学名誉教授/ジャーナリスト)、岩永やす代(国分寺市議会議員・都政担当政策委員)、中北浩爾さん(一橋大学教授)、小坂、こはまかおる(国立市議会議員)、進藤久美子さん(東京英和女学院名誉教授)